「後継者が見つからず、そろそろ事業の出口を考えたい」
「人手不足や資材高騰で、将来に不安を感じている」
この記事では、土木業界のM&Aについて、基礎知識から最新動向、成功事例、進め方や注意点までを徹底的に解説します。事業承継や成長戦略としてM&Aを検討している経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
土木業界のM&Aとは
土木業界のM&Aとは、中小の土木工事業者が、後継者不在や経営基盤の強化を目的に、他社へ事業を売却・譲渡する取り組みです。売り手は事業承継や雇用維持を、買い手は人材・技術・拠点の獲得を目的とします。
土木業界は道路や橋、トンネルなどの公共インフラを担う分野で、人手不足や高齢化が深刻です。60代以上の技能者が全体の約4分の1を占め、廃業を避ける手段としてM&Aが注目されています。
国や自治体の継続的なインフラ投資や災害復旧の需要もあり、業界の安定性は高いといえます。今後も人手不足や事業承継の課題が続くなかで、土木業界におけるM&Aは、企業の存続と成長を支える有効な手段としてさらに活用が進むと考えられます。
土木業界のM&Aと他業界の違い
土木業界のM&Aは、他業界と比べて人材や技術の継承が重視される点が特徴です。熟練技術者のノウハウが企業価値の中心であるため、従業員の定着や技能の引き継ぎが重要になります。また、建設業許可や入札資格などの許認可を承継できるかどうかも、M&Aの成否を左右します。
さらに、未完工の現場や過去工事のリスク対応、地域密着型企業ならではのネットワーク継承も欠かせない要素です。近年では、先端技術の導入や隣接業種との連携を目的としたM&Aも増加しています。
このように、土木業界のM&Aは特有の事情が多く、業界構造に応じた丁寧な対応が求められます。
土木業界のM&Aの価格相場
土木業界のM&Aにおける価格相場は、企業規模や財務状況、技術力などによって大きく異なります。中小企業では「時価純資産額+営業利益×2〜5年分」の年倍法が目安として使われています。
価格に影響する要素には、地域性、施工実績、許認可の有無、買い手との相乗効果などがあり、とくに公共工事の実績やDX対応がある企業は高く評価されやすい傾向です。
売却価格は、小規模企業で数千万円、中堅で数億円、大手で数百億円規模にのぼるケースもあります。近年はインフラ投資の拡大や災害復旧需要を背景に、全体的に価格は上昇傾向にあります。価格を左右する要素を正確に把握することが、成功するM&Aの鍵です。
土木業界のM&Aの成功事例
土木業界では、後継者不在や事業拡大を背景に、さまざまなM&Aが行われています。実際の事例を見ていくことで、具体的な進め方や成功のポイントがより明確になります。
土木業界のM&Aの成功事例は、以下のとおりです。
以下では、代表的な事例を取り上げ、それぞれの特徴や背景を詳しく解説します。
事例1. コンセックによる丸金建設の子会社化
株式会社コンセックは2023年8月31日、岡山県倉敷市の土木・舗装・解体工事業者である丸金建設の全株式を取得し、完全子会社化を決定しました。このうち10%は、子会社の山陰建設サービスが取得する予定とされています。
丸金建設は1983年設立で、公共工事を中心に地域密着型の事業を展開してきました。コンセックは、穿孔機器の製造や特殊工事、建設資材の販売を行う企業で、「メーカー」「工事」「商社」の三部門を持ちます。
今回のM&Aにより、コンセックは丸金建設の持つ技術力と地域ネットワークを取り込み、グループ全体での連携体制を強化。これにより、工事部門の安定とさらなる成長が期待されています。丸金建設の2023年度実績は、売上高約1億6,100万円、営業利益約103万円、純資産約4,920万円です。取得価額は公表されておらず、株式の取得実行日は2023年10月2日です。
地域企業との連携を通じた経営資源の統合は、土木業界のM&Aにおける成功事例といえます。
事例2. 清水建設による日本道路の買収
清水建設は2022年3月、公開買付け(TOB)により日本道路の議決権所有割合を約24.84%から50.1%へ引き上げ、連結子会社化しました。取得総額は約222億円で、経営基盤の強化とシナジー創出を目的とした戦略的なM&Aです。
日本道路は、道路舗装や一般土木を中心に多角的な事業を展開する企業で、清水建設とは長年にわたり協業関係がありました。買収により、清水建設は日本道路の技術や施工体制、拠点網を取り込み、グループ全体の競争力を高めています。
両社は人材育成や研究開発をはじめ、スマートシティや海外インフラ事業などの分野でも連携を進めています。買収後も日本道路は上場を維持しており、独立性を尊重した経営が継続されています。
この事例は、既存の信頼関係を土台に相乗効果を追求した、土木業界における成功例のひとつです。
事例3. 第一三興グループと座波商会グループの事業承継
2024年1月、沖縄県の第一三興グループ(第一三興建設・南部再資源化センター・琉興リース)が、県内の座波商会グループに事業承継されました。琉球銀行の仲介によって実現し、県内企業間では過去最大規模のM&Aとされています。
第一三興グループは50年以上続く地域密着企業ですが、後継者不在の課題を抱えており、安定した経営を維持するため第三者承継を選択しました。一方、座波商会グループは土木分野の事業拡大を目指しており、今回の承継で施工体制や技術力の強化を図っています。
M&A後も企業名や雇用は継続され、約90名の従業員と主要取引先との関係も引き継がれました。両社の強みを活かした協業により、地域経済への貢献と相乗効果が期待される成功事例です。
土木業界のM&Aにおすすめの仲介会社・サービス
土木業界でM&Aを検討する際、信頼できる仲介会社や専門サービスの存在は欠かせません。実績や業界理解の深さは、スムーズな交渉や最適なマッチングに大きく影響します。
土木業界のM&Aにおすすめの仲介会社・サービスは、以下のとおりです。
以下では、土木業界のM&Aに強みを持つ仲介会社や支援サービスについて、具体的に紹介します。
どこに相談すればよいか迷っている方には、複数の仲介会社をまとめて比較できる「M&A比較ナビ」の活用もおすすめです。
M&Aキャピタルパートナーズ

会社情報 | 詳細 |
---|---|
サポート内容 | ・事業承継、グループ再編、成長戦略など多様な目的に対応 ・土木業界を含む幅広い業種で豊富な支援実績 |
サポート体制 | ・初期相談からクロージングまで一貫して担当 ・企業価値評価、スキーム設計、買い手・売り手マッチング、デューデリジェンス、契約交渉など全工程を支援 |
料金体系 | 売り手:完全成功報酬制 買い手: 5億円以下 5% 5億円〜10億円以下 4% 10億円〜50億円以下 3% 50億円〜100億円以下 2% 100億円以下 1% |
特徴 | ・業界トップクラスのM&A実績 ・複数物件や複雑な権利関係が絡むM&Aも多数実績 ・法務・税務・財務など多角的なリスクチェックが可能 |
運営会社 | M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 |
URL | https://www.ma-cp.com/ |
M&Aキャピタルパートナーズは、東証プライム上場の独立系M&A仲介会社です。
2023年には建設・土木分野に強い専門チームを立ち上げ、地域性や業界特有の商習慣を理解したアドバイザーが支援を行っています。料金体系は成功報酬型で、着手金は不要。業界最低水準の明瞭な報酬設計を採用し、初めての方でも安心して相談できます。
事業承継や成長戦略を検討する土木業者に対して、初期の検討段階から成約まで一貫したサポートを提供している点が強みです。
M&Aキャピタルパートナーズの詳しい情報は以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。
バトンズ(BATONZ)

会社情報 | 詳細 |
---|---|
サポート内容 | ・直接交渉機能 ・会員マイページでの案件管理・進捗確認 ・M&A支援専門家(1,800社超)によるM&Aアドバイザリー支援(マッチング・交渉・契約締結) ・バトンズDD(企業調査)や中小M&A保険(M&A Batonz)のオプション提供 |
サポート体制 | ・取締役・専任スタッフによる全工程サポート(交渉~PMIまで) ・全国262行の地銀・信金等との提携ネットワーク ・1,800社以上の支援専門家によるエリア・業界特化サポート |
料金体系 | 売り手:成約報告で無料 買い手:成約価額の2.2%(消費税別)、最低38.5万円~ |
特徴 | ・無料で利用可能 ・成約手数料が業界最低水準 ・最短1週間~最長3年で成約実現 ・専門のスタッフが成約までサポート |
運営会社 | 株式会社バトンズ |
URL | https://batonz.jp/ |
BATONZ(バトンズ)は、国内最大級のM&Aマッチングプラットフォームです。掲載案件数は約33,000件、買い手会員は26万人を超え、土木工事や舗装工事業界の事例や案件も掲載されています。
売り手は登録から成約まで、着手金・中間報酬・成功報酬すべてが無料で利用できます。買い手は成約時に譲渡価格の2.2%(税込25万円〜)の成功報酬のみで、初期費用を抑えてM&Aに取り組めます。常時数千件の案件が掲載されており、全国の事業者と出会える機会が豊富です。
平均成約期間は約3ヶ月とスピーディーで、匿名での掲載にも対応しているため、情報開示に慎重な土木業者にも適しています。
BATONZ(バトンズ)については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
建設M&A支援センター

会社情報 | 詳細 |
---|---|
サポート内容 | ・売却案件のマッチング ・買収候補の紹介 ・相談は全国訪問対応可能 ・契約書作成など手続きサポート |
サポート体制 | ・建設業界に精通したアドバイザーがフルサポート ・「M&A支援機関協会」正会員として業界信頼性を確保 |
料金体系 | 売り手:完全成功報酬 買い手:成約基本料/100万円 0円超~2,000万円以下の部分 10% 2,000万円超~4,000万円以下の部分 9% 4,000万円超~6,000万円以下の部分 8% 6,000万円超~8,000万円以下の部分 7% 8,000万円超~1億円以下の部分 6% 1億円超~5億円以下の部分 5% 5億円超~10億円以下の部分 4% 10億円超~50億円以下の部分 3% 50億円超~100億円以下の部分 2% 100億円超 1% |
特徴 | ・建設業に特化したM&A仲介サービス ・初期費用ゼロで相談可能 ・匿名での譲渡案件登録にも対応可能 |
運営会社 | ブティックス株式会社 |
URL | https://kensetsu-ma.com/ |
建設M&A支援センターは、建設・土木業界に特化したM&A仲介サービスです。
売り手は着手金・中間報酬なしの完全成功報酬制で、成約時のみ費用が発生します。手数料は業界最安水準に設定されており、小規模企業でも利用しやすい料金体系です。
M&Aアドバイザーが業界の商習慣や地域性に精通し、豊富なマッチングネットワークを活用して、最短1ヶ月程度でのスピード成約も可能としています。全国訪問相談が無料で、匿名での案件登録にも対応。地域に根ざす土木・建設企業にとって、初期負担を抑えてM&Aを進めたい方に適したサービスです。
M&A支援センターに関する情報は、以下の記事で詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
土木業界のM&Aの動向
近年、土木業界ではM&Aが活発化しています。インフラの老朽化対策や国土強靭化政策により公共工事が増加し、大手企業による施工体制強化を目的とした買収が進んでいます。
また、ICT施工やBIM・CIMなど建設DXの推進を背景に、先端技術を持つ企業との連携も増加傾向です。中小企業では後継者不足や人手不足を理由に、第三者への事業承継としてM&Aを選ぶ動きが広がっています。
企業評価においては、財務指標だけでなく技術力や地域との信頼関係も重視される傾向です。今後も業界再編の流れとともに、M&Aの需要はさらに高まると予想されます。
土木業界のM&Aのスキーム
土木業界でM&Aを進める際は、目的や企業の状況に応じて適切なスキームを選ぶことが重要です。それぞれの手法には特徴やメリット、注意点があり、事業の継続性や手続きの負担にも影響します。
土木業界のM&Aのスキームは、以下のとおりです。
以下では、代表的なスキームについて順に解説します。
株式譲渡
株式を買い手企業に譲渡することで、経営権を移転するスキームです。中小企業を中心に最も一般的に利用されます。法人格や従業員、許認可、契約関係などがそのまま引き継がれるため、事業継続性が高くスムーズな移行が可能です。
手続きも比較的簡便で、会社名や組織体制に変化を与えずM&Aを行えます。ただし、簿外債務など不要な負担を引き継ぐリスクには注意が必要です。
事業譲渡
会社の一部または特定事業を対象に、資産・負債・契約・人材などを選択して売買する手法です。不要な事業を切り離したり、不採算部門を整理したりするときに有効です。
対象範囲を柔軟に設定できる一方で、従業員との個別契約や許認可の手続きが必要となり、手続きがやや複雑になります。また、従来は許認可承継が困難でしたが、現在は条件付きで継承も可能になっています。
吸収合併
一方の会社が他を吸収し、すべての権利と義務をまとめて引き継ぐスキームです。
手続きが一括して進むため、組織再編に伴う効率化に向きます。存続企業に統合されることでスピーディーにM&Aを完了できます。ただし、消滅企業の法人格は失われ、関係者や契約・負債なども包括承継されるため、事前準備が重要です。
公開買付
買い手が期間・価格・買付株数を公表し、株主から直接株式を取得する手法です。主に上場企業で使われ、株式市場を介さずに一定株数を効率的に集められます。TOB成立により経営支配権を確保しやすく、買収防衛策としても活用されます。
株式交換
買い手企業が売り手の全株式を自社株式と交換し、売り手企業を完全子会社化する手法です。現金の資金負担を抑えられる点が大きなメリットです。また、両社の株主構成を統一できるため、対等合併や戦略統合にも適しています。
土木業界のM&Aを活用するメリット
土木業界におけるM&Aは、後継者問題の解決だけでなく、人材確保や経営基盤の強化といったさまざまな課題への対応手段として注目されています。活用することで得られる具体的なメリットについて、譲渡側と譲受側に分けて詳しく紹介します。
譲渡側のメリット
土木業界におけるM&Aは、後継者問題を抱える企業にとって有効な選択肢です。経営権を第三者に引き継ぐことで、事業の継続や従業員の雇用、取引先との関係を維持しながら、円滑な引退を実現できます。
また、株式の譲渡により、創業者がまとまった資金を得られる点も大きなメリットです。売却後も一定期間経営に関わる形を選べば、スムーズな移行が可能になります。さらに、買い手企業との連携によって、経営基盤の強化やコスト削減といった相乗効果も期待できます。
譲受側のメリット
買い手企業にとって、M&Aは優秀な人材や現場でのノウハウ、許認可を持つ企業を一括で獲得できる手段です。とくに技術者や有資格者の確保が難しい土木業界では、即戦力を得られることは大きな強みになります。
また、地域に根ざした企業を取り込むことで、新たなエリアや取引先への展開が可能です。さらに、同業や周辺事業との統合によって、機材や資材の共有、間接部門の統合など、コスト削減や業務効率化にもつながります。こうした点が、企業価値の向上に寄与します。
土木業界のM&Aを実施するポイント・注意点
土木業界でM&Aを成功させるためには、専門的な手続きや業界特有のリスクに十分な配慮が必要です。準備不足のまま進めると、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。以下では、実施にあたって押さえておきたいポイントや注意点を解説します。
譲渡側の注意点
譲渡を進めるうえでは、相手企業の選定が非常に重要です。自社の企業文化や従業員の処遇を十分に考慮しないまま交渉を進めると、M&A後にトラブルへ発展するおそれがあります。
とくに従業員の役職や待遇に変更がある場合は、事前に丁寧な説明を行い、納得を得ておくことが大切です。また、受注実績や保有重機の情報などを正確に整理し、買い手に開示できる状態にしておく必要があります。さらに、譲渡条件が適正に評価されるよう、複数の候補から比較検討しながら交渉を進めることもポイントです。
譲受側の注意点
買収を検討する際は、建設業許可の承継に注意が必要です。スキームによっては許可が引き継げないケースもあり、その場合は新たに取得手続きが必要です。
また、財務や法務リスクの調査も欠かせません。未払い残業代や粉飾決算など、見落とすと後に大きな問題に発展する可能性があります。さらに、M&A後の統合(PMI)を見据えた準備も重要です。業務フローや組織文化の違いに対応するには、早期に計画を立てておく必要があります。目的や期待するシナジーが明確でないまま進めると、買収効果を得られないリスクもあると把握しておきましょう。
土木業界のM&Aを実施する手順
土木業界のM&Aを実施する手順は、以下の通りです。
まず自社の事業状況や経営課題を整理し、M&Aを通じて何を達成したいのかを明確にします。後継者問題の解決、技術力強化、地域展開といった目的を定めることで、適切なスキームやパートナー選びの基盤が整います。
目的に沿って対象となる企業をリストアップし、条件や業務内容を精査します。専門仲介会社やプラットフォームの力を借り、候補との接触や交渉開始に向けた準備を進めます。
仲介会社に迷っている方は、複数社を一括比較できる「M&A比較ナビ」の活用もおすすめです。信頼できるパートナー探しの第一歩として、ぜひ検討してみてください。
買収候補が絞られたら、財務・法務・労務・施工実績や許認可などを入念に調査します。隠れたリスクの把握や交渉力の確保、譲渡条件の妥当性評価に欠かせないプロセスです。
条件の枠組みが固まった段階で、買い手と売り手が基本合意書(LOI)を締結します。買収金額、独占交渉期間、譲渡範囲やスケジュールなどの主要事項を明文化します。
LOIを踏まえて、品質保証、譲渡資産・負債の範囲、従業員処遇や引継ぎ体制など詳細条件を細かく詰めていきます。合意内容は最終契約に向けた重要な構成要素になります。
最終契約書(譲渡契約書や株式譲渡契約書等)を作成・締結します。譲渡代金の支払条件や契約不履行時のペナルティなどもここで正式に定められます。
契約締結後に、資産の移転や株式譲渡、代金決済、許認可名義の変更などを完了させ、M&Aを正式に実行します。スキームによっては1ヶ月程度の期間が必要です。
Post Merger Integration(PMI)として、両社の業務フロー統合、人事制度の統一、IT基盤の共通化などを進めます。契約前からPMI計画を練ることで、統合の摩擦を減らし、相乗効果を最大化できます。
土木業界のM&Aに関するよくある質問
以下では、動物病院のM&Aを進めるうえで寄せられることの多い質問とポイントを整理しています。
- 建設業許可や官公庁登録は引き継げますか?
-
建設業許可や官公庁登録は、株式譲渡や吸収合併といったスキームを用いれば引き継ぎ可能です。
法人格が維持されるため、変更届の提出で継続できます。ただし、事業譲渡や分割の場合は、新たに許可の取得や認可手続きが必要になるケースもあるため、事前に要件を確認することが重要です。
- 現場人材や技術者は残ってもらえますか?
-
現場人材や技術者は、適切な引き継ぎと条件整備があれば多くの場合、引き続き在籍してもらえます。とくに建設業では許可や資格の継続に人材が不可欠なため、買い手企業が雇用の継続を強く希望するケースが一般的です。譲渡前の丁寧な説明と待遇維持が重要です。
スムーズな承継には、専門家の支援が重要です。「M&A比較ナビ」なら、土木業界に精通したアドバイザーが在籍しており、引き継ぎに関する不安も丁寧にサポートしてもらえます。ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。